2012年12月30日日曜日

【カスタム】ステムキャップを取り付けました

WR250Rを購入してからずっと気になっていたステムシャフトの穴を塞ぐためにステムキャップを取り付けました。

表面
裏面
ZETAのステムキャップはこんな感じになっています。


取り付けはステムキャップを上記写真の赤い丸のところにはめ込むだけです。
ですが、実はハンドルバーが邪魔をするので一度外さなくてはいけません。


まずは、ハンドルバーを固定しているボルト4本を外します。


ハンドルバーをちょっと前に移動させてステムキャップを取り付けます。
ステムキャップは3本の爪状のバネで固定するだけですので穴の大きさまでバネを押さえて差し込んでください。


ハンドルバーを戻します。
まず、ハンドルバー角度の調整。
純正ハンドルバーはよく見ると右内側にポンチ穴が打ってありますのでここをマウントの角に合わせると初期の角度に固定できます。
※見えにくかったらクリックで拡大


次に横位置の調整。
固定していた跡がハンドルバーについているのでフロント側からみて跡とマウントが揃うように調整します。


ここで1つ注意です。
取り付けマウントの上側は取り付け方向があり、前後で微妙に高さが違います。
高いほうがフロント側です。
取り付け前の写真(3枚目)を見ると手前側に隙間があるのが分かります。
仮止めのあとフロント側からボルトを締めてください。


取り付け完了。
これでステムシャフト内への水や埃の混入が防止できて、サビ対策になりますね。
ドレスアップ効果もあるのでキャップだけではなくステムボルトも一緒に交換してしまうのもありですね。 (ZETAから同色のものが出ています。)

0 件のコメント:

コメントを投稿